小川糸さんの作品は以前から読んでみたいと思っていたのですが、まだ読んだことがありませんでした。
「ライオンのおやつ」が有名かと思いますが、今回は「とわの庭」を読んでみることにしました。
主人公のとわは目の見えない女の子ですが、「とわの庭」と名付けられた自然あふれる庭のある家に住み、母の手ひとつで愛情いっぱいに育てられます。
でもある時母親は蒸発してしまい、たった一人その家に取り残されてしまいます。
その時の描写、そして保護された時の姿の描写は、読んでいて心苦しいものがありました。
ただ、一人になってしまった彼女が一歩踏み出した姿が、ある意味それまで母親に「依存」していた心から抜け出して、本当に彼女自身の人生を始めようとしたのだ、と感じる姿がまず感動しました。

その後、彼女は相棒となる盲導犬の「ジョイ」と暮らして行く中で様々な出会いと経験を重ね、母親のこと、そして人生の素晴らしさやそれが何なのかを感じとり、成長して行きます。
私は読み始めた時は、盲目の少女が母親と平和に暮らして行くだけだと思っていて、彼女の暮らす家にある「とわの庭」に集う鳥たちや四季をいろどる花々や植物たちの物語だと思っていました。
なので母親が蒸発してしまうのはショックだったのですが、それまでの母親の言動にどこか違和感がある事をきっと主人公のとわは感じていたんですよね。
作中で母親がなぜそうしてしまったのかについては描かれず、各書評でも敢えて読者に想像させるようにしているとされています。
でも保護されてから、それまで母親以外の世界を知らなかった「とわ」が「十和子(とわこ)」となって人生を歩み始め、様々な人と出会い、幸せな毎日を歩んで行くうちに、突然消えてしまったけど、自分は確かに母親に愛されていたと感じるようになります。
物語最後の、彼女の言葉がとても印象的でした。
確かにわたしは目が見えないけれど、世界が美しいと感じることはできる。この世界には、まだまだ美しいものがたくさん息を潜めている。だからわたしは、そのひとつひとつをこの小さな手のひらにとって、慈しみたいのだ。そのために生まれたのだから。この体が生きている限り、夜空には、わたしだけの星座が、生まれ続ける。
「とわの庭」より
目の見える自分たちの毎日は、ついつい見えることだけに囚われてしまい、それで判断してしまいがちだけど、「とわ」はきっと見た目にとらわれない全ての本質や美しさを日々感じて生きていける。自分もそんな彼女の思いを忘れずに日々を生きていきたいなと思いました。
日々平和に生きていけている事だけでも、本当に美しいことで感謝をしたくなる。そんな気分を思い出させてくれる一冊でした。
